南大隅探訪

南大隅発見

南大隅発見

管理人が赴くままに撮影した南大隅町のフォトギャラリーです。

コスモスと

 普通作米の合い間にコスモスが鮮やかに。(根占にて)

2011/11/04

開聞岳を

 水田、山、そして向こうに開門岳が。(佐多 馬籠から)

2011/11/03

夕焼け

 根占本庁舎から根占港方面の夕焼け、場所によっては様々な光景になったのでは。

2011/11/02

チリ箱

 懐かしいチリ箱、3日前ほど作られたようだが、これが一番使いやすいとか。(佐多大泊 大久保勝さん宅にて)

2011/11/01

熟し

 バンジロウが真っ赤に熟し、自然落下。(佐多郡 坂元にて)

2011/10/31

鮮やかに

 コスモスが映えてきています。(根占 栗の脇にて)

2011/10/30

雨上がり

 根占大川付近に雲が低く垂れ込めて。(佐多 浮津から)

2011/10/29

白い花

 道路沿いに南国の花でお出迎え。(佐多岬ロードパーク内にて)

2011/10/28

防止

 う〜ん、侵入防止の網だが、イノシシ、犬猫対策か。(佐多郡 針山にて)

2011/10/27

懐かしい

 松の木製、この木でないと枝がこういうふうにならないらしい。芋洗い機、健在です。(根占 栗の脇 田淵悦二さん宅にて)

2011/10/26

根っこ

 川沿いで大雨時は土を洗ってしまうのでしょうか、根が張り巡らされています。(佐多郡 折山にて)

2011/10/25

田の神様

 誕生してまだ1歳弱、有志で寄付を募り、昨年11月建立。地域にふさわしく、明るい家庭・楽しい地域と刻印されています。地域の発展を祈ります。(根占 栗の脇にて)

2011/10/24

かぼちゃと

 畑から這い上がったのだろう、みずみずしいかぼちゃが。(佐多 上之原台地にて)

2011/10/23

真っ赤に

 赤い実がぎっしり、毎年この大木がこの時期優雅に。(佐多郡 坂元にて)

2011/10/22

石像

 石には享保13年と記されている、そして1枚の石で。(佐多郡 坂元にて)

2011/10/21

松の間から

 佐多岬ふれあいセンターの松の隙間から大泊港を。

2011/10/20

へちま

 青物や枯れたものがレイシの木に這って。(佐多郡 坂元にて)

2011/10/19

太平洋を

 川が太平洋に向かっていますが、台風ともなるとこの川を海水が逆流と。(佐多 竹之浦にて)

2011/10/18

大仏

 石の上にどっかと、正に大仏様のような。(佐多郡にて)

2011/10/17

群れ

 見えますか?道路一杯のお山の大将の群れ、悪さをしないよう祈るのみです。(佐多岬ロードパークにて)

2011/10/16

 夕方の郡浜尻沖の雲、雨上がりのせいか雲が低く。

2011/10/15

遠く大浜を

 根占登尾〜野尻野間からの眺望。

2011/10/14

南国

 佐多岬ロードパーク内、道路沿いの木々、南の木か。

2011/10/13

佐多小学校

 小学校統合が決まった中で、佐多地区はこの佐多小に統合。広い運動場、体育館、木造校舎。

2011/10/12

凪ぎ

 凪ぎの錦江湾に船、そして開聞岳。(佐多 浮津上から)

2011/10/11

ハイビスカスと

 佐多岬ふれあいセンターから大泊港を。今はハイビスカスの真紅の花が。

2011/10/10

うっそうと

 佐多折山下の川、昼間もご覧のとおり薄暗く。岩下〜坂元〜浜尻へ。

2011/10/09

 この上に松の木があるのだが、その根かな?(佐多岬ロードパークにて)

2011/10/08

秋らしく

 ちょっぴり冷たい様相、雲も秋らしく。右奥には風車が。(佐多郡から折山方面を)

2011/10/07

焼き

 秋の植え付けの準備か、焼却後は何の植え付けか。(佐多 上之園にて)

2011/10/06

135 / 211

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る