南大隅探訪

南大隅発見

南大隅発見

管理人が赴くままに撮影した南大隅町のフォトギャラリーです。

焼き

 秋の植え付けの準備か、焼却後は何の植え付けか。(佐多 上之園にて)

2011/10/06

つかまり

 枝が必死につかまっているような。(佐多岬ロードパークにて)

2011/10/05

柿迫へ

 鹿吾佐線から柿迫方面を。

2011/10/04

 う〜ん、手造りのような気がするのだが、しかしうまく出来ている。(佐多 上之園にて)

2011/10/03

ふれあいセンターから

 ポツンと1本の彼岸花が。

2011/10/02

穴掘り

 いつもこの時期に穴掘りに精出す虫、何という虫だろう。(佐多郡 坂元にて)

2011/10/01

指宿を

 根占登尾〜野尻野線上から指宿方面を、海も湖みたいに凪いでいます。

2011/09/30

花の道

 この家はかねてからよく手入れされるんです、季節の花がいろいろと。(佐多 大中尾にて)

2011/09/29

からいも

 ちょっと写真では大きさの度合いがわかりにくいですが、とにかくでかい!(根占 早馬特産市にて)

2011/09/28

 昔、使われていたもののようだが、貯水槽みたいなものかな。(佐多 伊座敷にて)

2011/09/27

もぐら?

 う〜ん何なのかなあ・・・(佐多 郡圃場にて)

2011/09/26

台地へ

 当分使用しないのだろう、長いこと陸での暮らし。(佐多 上之原にて)

2011/09/25

椅子

 朽ちかけた椅子、随分と活躍した感じです。(佐多郡 浜尻にて)

2011/09/24

ど根性

 ど根性とでも言うんだろうか、長い年月で土台が崩れ、大きな根が支えているような。(佐多 竹之浦にて)

2011/09/23

でっかい!

 木炭です、こんなでっかい木炭を見たのは初めて。(佐多 浮津にて)

2011/09/22

杉林

 夕方の杉林、西に落ちる夕日により陰が。(根占 滑川にて)

2011/09/21

102年

 この時計、製造から102年経過、ちょっと疑ってみたが、ちゃんと当時印刷された紙が時計内部に。今も健在とか、凄いとしかいいようがない。(佐多 伊座敷にて)

2011/09/20

味噌

 かめ壷熟成の味噌、いい味、きょうも飛んでいます。

2011/09/19

 依然として根強い人気の時海丼、来店の8割がこの丼とか。最南端の海で獲れたての魚を使用しているゆえか。(佐多伊座敷 時海にて)

2011/09/18

綺麗!

 敬老訪問した88歳の1人暮らしの女性宅。玄関に入るやびっくり、ご覧のとおり鮮やかに、本人曰く、好きなんです。(佐多 伊座敷にて)

2011/09/17

イソ茸

 正式名称は不明ですが、田舎ではこう呼ぶらしい。いろんな病に効果があるとか、又、余りなく貴重品のようです。(佐多 竹之浦にて)

2011/09/16

遠く

 佐多垂水〜川田代線上からの眺望、真正面に支所、遠くには上之園海岸を。

2011/09/15

ぼつぼつ秋へ

 普通作米の緑が目映く、遠く煙の所が旧根占中。

2011/09/14

猫除け

 ペットボトルに水、石垣の上に。これで猫除けとか・・・ホントかな・・・(佐多 竹之浦にて)

2011/09/13

立神から

 根占立神からの御岳。

2011/09/12

遠くに

 佐多垂水〜川田代間の道路から西方上方を。生コンの施設が遠くに見え、山を越え島泊、尾波瀬、大泊、佐多岬へと。

2011/09/11

南から

 天気が良い日はこうして開聞岳もくっきり。(佐多尾波瀬 ふれあいパーク佐多から)

2011/09/10

夕日

 日々光景の違う開聞岳、今の落日は大空を焦がします。(根占 大川から)

2011/09/09

重く

 ちょうど台風が差し迫っていた頃の雲の状況。(佐多郡 浜尻海浜公園から馬籠方面を)

2011/09/08

滑川

 夕方の滑川地区、真正面に消防車庫、その先には小学校が。

2011/09/07

136 / 211

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る