南大隅探訪

南大隅発見

南大隅発見

管理人が赴くままに撮影した南大隅町のフォトギャラリーです。

風車を

 佐多地区に設置されている風車を松山から望む。

2010/10/01

川に

 上流から流れてきたのだろうが、石につかまり成長しています。(佐多郡 坂元 郡川にて)

2010/09/30

航跡

 いつもの時間に西の空から東の空へ。(佐多 郡から)

2010/09/29

石塀

 昔ながらの石塀、最近はめったに見られなくなりました。(佐多郡 折山にて)

2010/09/27

ストレチア

 出荷が忙しく、当分続きそうです。(佐多郡 坂元にて)

2010/09/26

集落内を

 県道から集落内へ。(佐多 外之浦にて)

2010/09/25

飾り

 十五夜月飾り、いつもは藁で編むのだが、今回は萱で。見た目はほとんど変わらないが、長くて編みやすいのが利点とか。(佐多郡 坂元にて)

2010/09/24

古里から

 佐多古里から太平洋を。勢いのある雲、遠く種子島も見えました。

2010/09/23

夕焼け

 夕方、西の彼方に沈む太陽は日々変化に富んだ光景を。(根占 大浜から)

2010/09/22

曲線

 昔ながらの家が今も丈夫に。昔は恐らく牛が飼われたいたような。(佐多 折山にて)

2010/09/21

開聞岳

 日々表情の変化する開聞岳、青空の下、山頂に雲が少し。(佐多 瀬戸山坂から)

2010/09/20

乾燥

 たっぷり太陽光線の乾燥で美味しい米に。(佐多郡 折山にて)

2010/09/18

太平洋を

 天気不安定の中で、青空の中に雲が同居して。(佐多岬ロードパーク内から、真正面にさたでい号発着場が)

2010/09/17

仲良く

 手前は鷹なのだが、向こうが何という鳥か。(佐多郡 坂元にて)

2010/09/16

ビロウ島

 佐多田尻集落からビロウ島を、右側が海中公園、秋から冬にかけ透明度が更に増します。

2010/09/15

乾燥

 ワケギだと思うのですが、倉庫裏での乾燥、今から植え付けになるのかな。(佐多郡 坂元にて)

2010/09/14

綺麗に

 耕運後が鮮やかです、何の植え付けかな。(根占 大竹野にて)

2010/09/13

隧道

 佐多大泊から外之浦への隧道。通り抜けると眼下に集落が。

2010/09/12

鳥居

 佐多田尻集落内にある鳥居、高台にあり太平洋を眼下に、海の守り神かな。

2010/09/10

鮮やかに

 何の花だろう、ちょっと鮮やかだったのでついパチリと。(佐多 川田代にて)

2010/09/09

さたでい号を

 佐多田尻集落からさたでい号発着場を。

2010/09/08

純白

 最南端の青い空に純白な雲、よく似合う光景です。(根占庁舎近くから塩入方面を)

2010/09/07

案内板

 九州自然歩道、そしてかつての人間魚雷発射台跡と歴史古き場所。(佐多 間泊にて)

2010/09/06

中央へ

 佐多外之浦から大泊中心地へ。左は漁協、遠く左には大泊小学校が見えます。

2010/09/05

突き当たり

 真っ直ぐ錦江湾に向かいL字型に。(佐多 伊座敷にて)

2010/09/04

遠くには

 佐多上之園集落、遠くには錦江湾、東シナ海と。

2010/09/03

 小鳥がつついたように綺麗に。(佐多 上之原にて)

2010/09/02

穏やかな

 台風が南にありますが、錦江湾はまだまだ穏やかです。(根占 下園にて)

2010/09/01

夕焼け

 夕方、西の空が朱色に。(佐多 郡から馬籠方面を)

2010/08/31

一直線

 つるが真上に、どこまで。(佐多 上之原にて)

2010/08/30

148 / 211

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る