南大隅探訪

南大隅発見

南大隅発見

管理人が赴くままに撮影した南大隅町のフォトギャラリーです。

根っこ

 一見、ホースかなと思いがちですが、根っこなんです。どことどこがつながっているのか。(佐多 旧薬園にて)

2009/03/19

いろいろと

 石垣の隙間からツワやいろんな植物が。(佐多 郡にて)

2009/03/18

干潮

 干潮時に姿を見せた岩にいろんな貝が。(佐多 辺塚海岸にて)

2009/03/17

水汲み

 恐らく利用はないだろうが、まだ実在、懐かしい。(佐多 伊座敷にて)

2009/03/16

集落内を

 佐多古里地内、県道から入り込んだ集落内の道路。

2009/03/15

こぶ

 サルスベリの木、こうして毎年剪定し、こぶに。(佐多郡 坂元にて)

2009/03/14

巣作り

 カラスの巣、どうしてこんな所に。昨年も坂元地内で電線でしたが。さて、このカラスの行動、近くで牛の飼育をされている家があるのですが、なんとカラスが牛の毛を抜き、果てどこへ行くのだろうと見ていたら、この巣へ。みんなで巣の仕上げなのかなあと。(佐多郡にて)

2009/03/13

化粧

 ヒトツバの木にぎっしり緑が。(佐多 西方にて)

2009/03/12

噴煙

 遠く桜島の噴煙が真正面に、この頃はよく噴火する桜島、降灰対策が大変だ。(佐多 伊座敷から)

2009/03/11

郡圃場を

 坂元農道からの眺望、青く見えるのは防風ネット、馬鈴薯の実りを祈念。

2009/03/10

見張り

 よく出来ていますねえ、人間が驚くほどですからイノシシ、お山の大将もさぞびっくりでは。(佐多 郡圃場にて)

2009/03/09

へちま

 車庫に這い、そして枯れて、これが又、利用価値があるんですよ。(佐多郡 坂元にて)

2009/03/08

漏れ陽

 雲の合い間からの太陽光線、うまい具合に周囲に拡散。(佐多 竹之浦海岸から)

2009/03/07

郡を

 佐多坂元農道からの眺望、郡川に、真ん中の小高い山は高木城跡。

2009/03/06

兄弟?

 2股に分かれているのかと思ったら、全く別の木、末永く仲良しであるように!(佐多 旧薬園にて)

2009/03/05

台場公園から

 根占台場公園から薩摩半島 開聞岳を。

2009/03/04

もたれかけ

 稲を干す時に使う竹竿、家の倉庫に保管したり、こうして野外であったりと。(佐多郡圃場にて)

2009/03/03

伊座敷を

 佐多愛宕山公園から伊座敷を。

2009/03/02

灯台を

 最南端佐多岬の彼方に夕暮れ時の厚い雲間から陽射しが。(佐多岬ロードパークから)

2009/03/01

石積み

 昔ながらの石積み、めったに見られなくなりました。(佐多 古里にて)

2009/02/28

水中

 佐多郡川下流、浜尻での水中、透き通っています。

2009/02/27

 小高い台地に杉林が。(根占 鹿吾佐線にて)

2009/02/26

対策

 収穫間近のジャガイモ、鳥獣害対策に周囲は網を張り巡らし。余計な作業です。(佐多 上之原台地にて)

2009/02/25

一直線

 佐多郡圃場内の農道整備、約200M 、農業振興に期待。

2009/02/24

道路のような

 畑の中、車が行き来してますが、道路のような感覚に。(佐多 上之原台地にて)

2009/02/23

横別府

 みかんの木なんですが、名前がわかりません。左に鹿父神社が、例年ホタルの乱舞が見られます。

2009/02/22

川田原へ

 整備された圃場から川田原へ一直線。

2009/02/21

山々

 いろんな形の山の姿。(佐多郡〜折山間から折山方面を)

2009/02/20

のどかに

 海辺の集落、ぽつんとそびえ立つ木、真正面奥が伊座敷港になります。(佐多 上之園海岸)

2009/02/19

ぼつぼつ終り

 目映いピンク色の花もぼつぼつ終りのようです、この大木、鮮やかだったことでしょう。(根占 西本にて)

2009/02/18

166 / 211

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る