庁舎から
佐多支所庁舎から浮津方面を。
2008/12/18
こぼれそう
ソテツの実がぎっしり、今にもこぼれ落ちそう。(佐多岬ロードパークにて)
2008/12/17
野菊
コンクリート擁壁に植えられたように野菊が。雑草もなく綺麗に。(佐多西方〜入丸間にて)
2008/12/16
川尻を
佐多古里の県道から川尻方面を、田んぼにはジャガイモが植え付けられています。
2008/12/15
ど根性
パイプでよく生きてるもんですね、しかしこのパイプ、なぜ上向き?(佐多 古里にて)
2008/12/14
緑の中に
野菊があちこちで満開、ここ佐多竹之浦では海岸沿いの緑の中に鮮やかに白が。
2008/12/13
古い写真
たまたま大泊で古い写真を見ることに。今の佐多岬ふれあいセンターが国民宿舎時代の写真だ、ロードパークもこうしてみると相当蛇行しているんですね。(佐多 大泊にて)
2008/12/12
停留所
定期バスは運行しておりませんが、朝晩の通学バス、コミュニテイバスの運行で住民の足を確保。(佐多 古里にて)
2008/12/11
赤く
ポインセチアが鮮やかに、寒い季節の中、ホッと。道路の真正面は国道を隔てて錦江湾。(根占にて)
2008/12/10
煙
夕方の食事の準備かな? いや今頃は野焼きかな? 真正面は2月の御崎祭り時、神輿が下るドンヒラ坂。(佐多郡 坂元農道から)
2008/12/09
夕日
開聞岳の麓に真紅の太陽が見られる時期に、正に大空を焦がす光景です。これは郡から馬籠方面の夕方の光景。
2008/12/08
打詰川
橋の僅かの隙間から川の流れが。(佐多辺塚 打詰にて)
2008/12/07
水道
田んぼの中に水道が、そして屋根まで。何に利用されていたのかな。(佐多 古里にて)
2008/12/06
神山小へ
以前はバスも走っていた道路、まっすぐ行くと神山小が左に。
2008/12/05
山
佐多古里から上村方面へ。
2008/12/04
ツワブキ
南大隅特産の一つ、ツワブキ。黄色の花が太陽に向かって伸びています。(佐多 辺塚にて)
2008/12/03
竹林
小さいながらもあちこち民家近くにこうして。(佐多辺塚 熊之細にて)
2008/12/02
ジュースを
まさか缶ジュースを飲むまいに。(佐多 上之原台地にて)
2008/12/01
防波堤から
佐多郡 浜尻港防波堤からの眺望、通称アシオ海岸を。
2008/11/30
へちま
ハウスにいろんな色、形で。(佐多郡 坂元にて)
2008/11/29
器
五右衛門風呂にヘツカランが。(佐多辺塚にて)
2008/11/28
のどかに
田んぼを潤している小川、いろんな生態があることでしょう。(佐多 古里にて)
2008/11/27
大楠から
根占護国神社からの眺望、手前には大楠が。前方の赤と青の屋根は町営住宅。
2008/11/26
Sカーブ
緩やかなカーブ、この上が上之原台地へと。(佐多 古里から)
2008/11/25
種子島を
天気の良いときはこうして種子島もよく見えます。右はビロウ島。(佐多岬から)
2008/11/24
桜島を
こうして快晴時は遠く桜島がくっきりと。(根占 立神から)
2008/11/23
枯れ木と
緑の中に枯れた木が、自然界ですね。(佐多岬ロードパークにて)
2008/11/22
穏やかに
太平洋の海、こうしていつも穏やかにしていてくれればいいのですが。(佐多 竹之浦にて)
2008/11/21
間泊へ
佐多竹之浦から間泊方面へ。
2008/11/18
入港
根占、山川間のフェリー ぶーげんびりあ号 の入港。(根占港にて)
2008/11/17