南大隅探訪

南大隅発見

南大隅発見

管理人が赴くままに撮影した南大隅町のフォトギャラリーです。

慣れ

 いやに人なつっこい鳥、素早い動きなんだがなぜか近くに。(佐多郡圃場にて)

2008/10/18

海岸

 佐多辺塚打詰の海岸、釣にも人気の海岸。

2008/10/17

 今年は豊作のようです、どの木も鈴なりです。(根占 川南にて)

2008/10/16

ど根性

 雨樋に住みついています、果て、心地は。(佐多郡 坂元にて)

2008/10/15

錦江湾を

 根占、町地区からの眺望、左が根占港になります。

2008/10/14

ど根性

 コンクリートをくぐり抜け、鉄パイプに這い。(佐多郡 坂元にて)

2008/10/13

写真

 鹿児島市内の大山外科医院、胃カメラでかかりつけの先生。趣味がカメラということは以前から承知していたが、医院内になんとさたでいランドのハスの写真が。(鹿児島市 大山外科医院にて)

2008/10/12

鮮やかに

 ちょっと花の名前を忘れましたが、この時期鮮やかに咲いています。(佐多 瀬戸山にて)ありがたいことに花の名前の助言がありました。野牡丹(のぼたん)

2008/10/11

雨雲

 佐多岬から種子島方面を。海面すれすれまで雲が。

2008/10/10

シラサギ

 米の収穫はとっくに終わっている時期に、それも道路に悠々と。(佐多 郡にて)

2008/10/09

うちわ

 先般鹿児島市内の食堂で見かけたもの。ビートたけしさんらが放映された所だが、何を感じられたのか、スタッフにこのうちわを撮影して来いと、スタッフが再度来店し、念入りな撮影になったとか。
 で、このうちわの文言なのか、めがねなのか・・・
ちなみにこの落書き者は、江戸っ子で鹿児島市勤務9年目のコンサル会社社長。

2008/10/08

根占港を

 西側から見た根占港、山のてっぺんに神社が。

2008/10/07

 涼しげな空を飛行機が。(佐多郡から馬籠方面を)

2008/10/06

絨毯

 黄色の中に赤、紫、青がポツリ。(佐多郡 坂元にて)

2008/10/05

ど根性

 竹が筒から顔を。長さはどれくらいなのかな。(佐多郡 坂元農道にて)

2008/10/04

もぐら

 どういうわけか舗装道路上にひょっこり。素早い動きでやっとこの光景を。(佐多郡 坂元にて)

2008/10/03

大海原を

 限りない太平洋、天気が良ければ種子島が目前に。(佐多辺塚 打詰にて)

2008/10/02

飼料に

 転作田の飼料用作物の収穫。飼料高騰に悲鳴の畜産農家は自家栽培への取組みが加速。(佐多 郡圃場にて)

2008/10/01

花びら

 道路は花びらがいっぱいで、車を走らせるのがすまないくらい。(佐多 島泊にて)

2008/09/30

準備

 いよいよ秋の植付けの準備、綺麗に整地されていますが、さてキヌサヤかインゲンか。(佐多 上之原にて)

2008/09/29

ど根性

 鉄パイプの中に。(佐多岬にて)

2008/09/28

畑に

 途中いろんな作物が、そして魚網で囲ったりと。(佐多 上之原にて)

2008/09/27

白佐神社

 佐多辺塚打詰海岸近くにある神社、なんでも以前から稲尾神社を拝み、この白佐神社も拝むとか。兄弟分なのかな?

2008/09/26

最南端へ

 遠く南は佐多岬へ、青い海と空、南大隅にぴったりの光景。(根占 立神から)

2008/09/25

秋らしく

 少し曇天のせいもありますが、やや涼しい感じに。(佐多辺塚 打詰から)

2008/09/24

ど根性

 吹付した擁壁のパイプ穴からいろんな木々が。(佐多郡 坂元農道にて)

2008/09/23

アウトドア

 ぼつぼつ野外でのバーベキューも終りに近づく季節となりましたが、絶景の地の一つです。遠くには桜島も。(根占 立神にて)

2008/09/22

ポーチュラカ

 夏の花、土手に毎年こうして咲いてくれますが、最も手のかからない花かも知れません。(佐多郡 坂元にて)

2008/09/21

背中に

 自然に出来たのでしょう、増水時に小石が乗っかかった感じ。(佐多 打詰にて)

2008/09/20

夕暮れ

 根占二川からの眺望、気象により様々な光景に。

2008/09/19

171 / 211

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る