南大隅探訪

南大隅発見

南大隅発見

管理人が赴くままに撮影した南大隅町のフォトギャラリーです。

防波堤

 一直線に延びた前には海、そして砂浜。台風時には太平洋の荒波に耐えて。(佐多郡 浜尻にて)

2008/06/19

梅雨空

 梅雨の真っ只中、雲が垂れ込め。(根占大川から)

2008/06/18

うまく孵化しますように

 カマキリの卵鞘、なんでも数百個の卵があるとか。(佐多郡にて)

2008/06/17

歌碑

 真相は不明ですが、昔から伝わる悲恋物語。当時殿様が詠んだとされるものです。そして尾波瀬という自治会名になったとも。
 この板はタブの木で現自治会長の前田稔氏の寄贈、そして税所南大隅町長の書。(佐多 尾波瀬にて)

2008/06/16

水源

 高い位置にある大きな割れ目、水が絶える事なく流れ出ています。この上部は畑作地の上之原台地、こういう所に水が集まるんですねえ。(佐多郡 坂元にて)

2008/06/15

小さいながらも

 僅かな菜園ながらイノシシ等対策、何が出るかわからない。(佐多 上之原台地にて)

2008/06/14

丸石

 今ではほとんど見かけなくなった家の基礎、築70年超、昔の家はがっしり。(佐多伊座敷 西川盛武さん宅)

2008/06/13

二川を

根占登尾上の町道からの眺望、遠く大浜も。

2008/06/12

取り木

 南大隅町特産のレイシの取り木、ぼつぼつ根が出ている頃か。(佐多郡 坂元タカコさん宅にて)

2008/06/11

ど根性

 石垣からユリが。いつもながら植物の生態には驚かされる。(佐多 郡にて)

2008/06/10

古い

 何十年前のものだろうか、旧佐多町の黒木酒造で製造されたものです。

2008/06/09

夏らしく

 雲が夏の様相に。(佐多 田尻にて)

2008/06/08

空洞

 時を感じる光景です、果たして何年、何十年だろうか。(佐多 上之原台地にて)

2008/06/07

錦江湾

 立目崎方面からの眺望、右の建物が佐多小体育館、左が伊座敷漁港。

2008/06/06

海岸

 ず〜っと以前はこの地にも人が住んでいましたが。(佐多 川口海岸)

2008/06/05

夕暮れ

 夕陽が沈む頃、決まって西の空から飛行機が。(佐多 郡から)

2008/06/04

化石?

 もう10年以上も前、網にかかったものらしいです、珍しく保存していたようです。(佐多郡 浜尻にて)

2008/06/03

足跡

 田んぼに各種野菜を植えているが、その狙いか、無数の足跡が。人間のではないことだけは確かですが、果たして・・・(佐多郡にて)

2008/06/02

 この時期のみ水が流れます、小さいながらも滝はやはり風情があります。(佐多郡 川口海岸にて)

2008/06/01

海の中

 干潮時に海中の一部から鮮やかな色が。(佐多 竹之浦にて)

2008/05/31

 集落内の水路の傍らを小さな道が。(佐多郡 川田原にて)

2008/05/30

穏やかに

 左の島がビロー島、右側に佐多岬灯台と。(佐多 田尻から)

2008/05/29

貫禄2

2008/05/28

貫禄1

 高齢の方だったが、やはりハーレーが夢だったようです、そして乗り心地も抜群とか。佐多岬のステッカーがいいですね、今後とも気をつけて旅してください。(根占 二川にて)

2008/05/28

シラス

 本県特有のシラス、ほぼ全域に分布。(根占 高田にて)

2008/05/27

食い込み

 恐らくナイロンテープだと思うのですが、どうしてこんなことに。木がしっかり食い込んでいます。(佐多 上之原台地にて)

2008/05/26

軒先

 以前はほとんどの家庭に牛が飼われていましたが、見かけることが珍しくなった現在。(佐多 辺塚にて)

2008/05/25

 太陽に照らされ人の影がくっきりと。(佐多郡 浜尻にて)

2008/05/24

緑門

 学校の体育祭でよく見かける緑門だが、自然の緑門もなかなかいい。(佐多 浮津にて)

2008/05/23

干し

 網干し、次なる投網で大量祈願!(佐多 伊座敷漁港にて)

2008/05/22

175 / 211

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る