爽やかに
佐多上之原から古里間が開通、以前は狭くカーブが多かったが、実にスッキリ!
2008/04/20
合間を縫って
住宅の間を道路が、左の赤い器はタコツボ。(佐多 間泊にて)
2008/04/19
ぽつんと
水田の中に電柱?電話線?(根占 大野にて)
2008/04/18
春!
いつも花でいっぱいの学校、実に爽やか!(佐多 大泊小学校にて)
2008/04/17
整然と
かぼちゃの植付け、大自然の恵みです。(佐多 川田代にて)
2008/04/16
現役?
見かけなくなったものですが、正式名称はなんだろう? 昔は必需品だったのだが。(佐多郡 川田原にて)
2008/04/15
マテの葉
倉庫を覗くと枯れたマテの葉、田舎では火熾しに最適だが、果て真実は何のためかな。(佐多 馬籠にて)
2008/04/14
黄色
菜の花道路もぼつぼつ終りになりそうです、西日によく映えています。(佐多 上之原台地にて)
2008/04/13
ど根性
可憐な菜の花も、石の隙間から。(佐多郡 坂元にて)
2008/04/12
記念碑
道路開拓記念とあります、先人の努力で現在が。(根占 大竹野にて)
2008/04/11
純白
種子用大根、菜の花の黄色と並び鮮やかに。(佐多地区にて)
2008/04/10
せっせと
割と大きなアリ、よく観察しているとすぐには穴に入らず、人の気配を感じるんですかね。(根占にて)
2008/04/09
干し
しいたけを太陽の下で自然乾燥、いいものが出来そう。(佐多 上之原台地にて)
2008/04/08
山々
根占西原台展望台からの眺望、遠くに佐多方面が。
2008/04/07
小川
道路横の小川とすいせん?かな。この小川、1年中通水かどうか不明ですが、今の時期は田植えで勢いよく。(佐多 川田代にて)
2008/04/06
眩しく
菜の花はやっぱり鮮やか、目映いですね。(佐多 田尻にて)
2008/04/05
爽やかに
夏、間近というところ、雲がはっきりしてきました。(佐多 竹之浦にて)
2008/04/04
花冷えの中
ちょっと高台に位置し、少し冷たい。程よい冷たさの中に洗濯物がほのかさを。(根占 大野地区にて)
2008/04/03
メタボ
ちょっとメタボ気味?お互い確認し合っているような。(佐多 川田代にて)
2008/04/02
目映く
コンクリートの隙間にこけが。新緑という感じで目映い。(佐多郡 坂元にて)
2008/04/01
ひととき
農作物の被害で厄介者扱いの面々も、こうして道路に寝そべっている姿を見ると、悪さは感じられないのだが。(佐多岬ロードパーク内にて)
2008/03/31
石像
田の神さあだと思いますが、土手でしっかり見守っているような。(佐多 川田代にて)
2008/03/30
干潮
よく引きました、かねては海中、大潮でにょっこり海面に。(佐多 間泊漁港にて)
2008/03/29
反射
田植え前の水が張ってある田んぼは鮮明に反射、青いトタンは稲干し用の竹のようだ。(根占 大竹野にて)
2008/03/28
ど根性
河原の中に凛々しく、こういう石ころの中によくもまあ。(佐多 郡川にて)
2008/03/27
歴史
随分と大きい家、築100年を超えているようです、床下も高く昔ながらの姿そのまま。(根占にて)
2008/03/26
?
海岸での干し、こういう方法もあるのですねえ。(佐多 外之浦海岸にて)
2008/03/25
アーチ
大正10年整備、平成6年補修工事、そして昨年の集中豪雨で半分が崩壊。今頃珍しいアーチ、でも近々の復旧工事で取り壊しの運命とか。ちょっと寂しい気も。(佐多 川田代にて)
2008/03/24
春らしく
すっかり春らしく、雲も澄んだ青空にくっきりと。風力発電施設が2基見えます。(根占 大川から)
2008/03/23
ど根性
吹付した壁面にアコウの木がにょきにょきと。(佐多郡 坂元農道にて)
2008/03/22