南大隅探訪

南大隅発見

南大隅発見

管理人が赴くままに撮影した南大隅町のフォトギャラリーです。

中継塔を

 郡から馬籠に向かう途中、真正面に携帯電話中継塔が。

2008/03/21

じぐざぐに

 ソテツが上に横に、斜めにと。(佐多 間泊にて)

2008/03/20

道路とトンネル

 工事中であった鹿吾佐線の完成、一部とはいえ拡幅され便利に。左が古里、竹之浦方面へ。(佐多 上之原台地にて)

2008/03/19

特大

 いくら大きくなるといってもこれほどまでになるとは。、勿論、主もこんなに大きくなったのは初めてと。種子はいつものだそうですが、土壌なのか?普通の3倍はあるかな。(佐多郡 坂元にて)

2008/03/18

滑川地区

 日曜日のせいか閑散としていますが、地域はいろんな事業に取り組み活気ある校区です。

2008/03/17

 お店の玄関でひなたぼっこのような店番のような。(佐多 大泊 福屋商店にて)

2008/03/16

網から

 岩石落下防止用の頑丈な網からくぐり抜けています、自然界は凄い!(佐多 浮津にて)

2008/03/15

横別府方面を

 根占西原台から横別府方面を、手前には最近開拓された茶畑が。

2008/03/14

渇水

 梅雨時期は川になりますが、今はこうして砂浜に。(佐多 浜尻にて)

2008/03/13

石段

 昔ながらの石段、最近は余り見かけなくなった光景ですが、石塀にはオオタニワタリが。(佐多 馬籠にて)

2008/03/12

展望台

 ほぼ根占一円見渡せる所、勿論、眼下に錦江湾、開聞岳、遠くは櫻島も。(根占 西原台展望所)

2008/03/11

こぶ

 見事なこぶ、床の間には結構多い木だが、ここまでのこぶも珍しい。(佐多 尾波瀬にて)

2008/03/10

ハヤトウリ

 外の木にまで這い回りびっしり。(佐多 下岩にて)

2008/03/09

上流

 郡川上流、岩だけがいやに多い感じ。(佐多 折山にて)

2008/03/08

夕日

 雲の合間からの夕日もたまにはいいものですね。(根占 登尾から)

2008/03/07

ぽっかりと

 見事なまでに綺麗に中を。人間もこういう食べ方は出来ませんね、鳥は凄い!(佐多 上之原台地にて)

2008/03/06

Uカーブ

 佐多岬ロードパークの田尻地内、見事に180度。

2008/03/05

干し

 ニンジンとブロッコリーの干し、どちらも漬物用とか、いいものが出来そう。(佐多 下岩にて)

2008/03/04

中心部を

 根占中心部の眺望、ちょっと霞がかかり遠くなるほどぼんやりと。(根占西原台展望台から)

2008/03/03

オオタニワタリ

 古株にどっかりと。どこにでも繁殖する生命力ですね。(佐多 坂元タカ子さん宅にて)

2008/03/02

ヘワ

 う〜ん正式名称はわかりませんが、最近は余り見かけなくなりました。でも蒸すにはこれが一番と。(佐多外之浦にて)

2008/02/29

 ガジュマルの大木が門にどっしりと。この家は周囲がこういう大木で囲まれており、木間から見る太平洋が又絶景だ。(佐多 打詰にて)

2008/02/28

魔法

 この竹筒には焼酎が入ってますが、どこを見ても開けた形跡なし、一体どうして?正に魔法のような。味は竹の成分が混ざるのでしょうか、甘みがでてきます。

2008/02/27

アイガモ

 かねては集落付近でしか見かけませんが、海岸付近での光景。1日何回往復するのやら。(佐多郡 浜尻にて)

2008/02/26

一直線に

 田尻集落から見た漁港。真正面に県道が一直線に、左中腹が佐多岬ロードパーク。

2008/02/25

S田

 綺麗にS状に、土地に合わした状態での棚田に。(佐多 下岩にて)

2008/02/24

夕日

 太陽が徐々に開聞岳寄りになってきています。(根占 立神にて)

2008/02/23

眼下に

 根占西原展望台から二川方面を。左が佐多方面に。

2008/02/22

学校を

 集落から見た辺塚小学校、左が太平洋になります。

2008/02/21

ど根性

 恐らく鳥が運んできたのでしょう、コンクリート道路脇にかぼちゃが。(佐多郡にて)

2008/02/20

178 / 211

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る