南大隅探訪

南大隅発見

南大隅発見

管理人が赴くままに撮影した南大隅町のフォトギャラリーです。

ど根性

 恐らく鳥が運んできたのでしょう、コンクリート道路脇にかぼちゃが。(佐多郡にて)

2008/02/20

太平洋を

 辺塚、鍋多清光さん宅からの眺望。大海原太平洋、種子島も。

2008/02/19

防風

 今、どこの田んぼでも見られる光景の防風ネット。今頃の風物詩の一つです。ジャガイモの収穫も間近です、豊作でありますように!

2008/02/18

道路と川

 小さい道路と小川、昨年の集中豪雨では氾濫し、民家が床上浸水に。上流では今、改修工事が行われています。(佐多郡にて)

2008/02/17

根っこ

 高さは5Mくらいはあるでしょう、近津宮神社のアコウの木だと思いますが、根っこが県道脇まで。(佐多郡にて)

2008/02/16

穏やかに

 朝の煙、さて何の作業の火だったのかな。(佐多 辺塚にて)

2008/02/15

夕日

 冷たい夕方、真紅に染まるのですが雲が厚く、夕日が雲の合間を縫って。(根占 大浜から)

2008/02/14

 冷たいこの冬、電気器具もいいが今俄然見直されている炭火、これが部屋中よく暖まるのですよね。(佐多田尻 柳川勝巳さん宅にて)

2008/02/13

くつろぎ

 昼の太陽が射し込むひとときに畜舎の前庭でしばしくつろぎを。(佐多辺塚にて)

2008/02/12

雄姿

 アスファルトの真ん中にど〜んとビロウの雄姿が。(佐多 田尻にて)

2008/02/11

辺塚漁港を

 辺塚集落中腹あたりからの漁港、真正面の建物は町営住宅。

2008/02/10

 ビローの根っこの跡にヘツカランを。(佐多郡 坂元タカ子さん宅にて)

2008/02/09

仲良く

 カラスと鷹がしばし仲良く。(佐多郡 坂元にて)

2008/02/08

共に

 ツワ畑の中に黄色の花がポツンと。(佐多 郡圃場にて)

2008/02/07

ポツンと

 よく見かける木なんですが名前が思いつきません。最初は緑色をしていますが、最後はこうして茶色に、そして落下。(佐多郡 坂元にて)同僚から教示がありました、「ユス」の木です。

2008/02/06

寒風の中に

 冷たい中に赤色はやはりほのぼのさを。白い建物は郡小体育館。(佐多郡にて)

2008/02/05

ブーケ

 パイプの中から雑草が。そもそもこのパイプ何のためかな?(佐多 郡圃場にて)

2008/02/04

 野良猫ながら慣れ親しんでいるようです、玄関にどっしりと。(佐多郡 浜尻にて)

2008/02/03

鮮やかに

 ひときわ赤が鮮やかに。(さたでいランドにて)

2008/02/02

緑門

 ちょっと色がよく出てませんが、1年中絶える事のない緑。やっぱり自然はいい、真正面は公営住宅。(佐多郡 坂元タカ子さん宅から)

2008/02/01

防護

 いろんな小鳥の被害対策、網をかぶせていないものはほぼ全滅のようです。小鳥も美味しいものはわかるようです。(佐多 上之原台地にて)

2008/01/30

遠く

 桜島がくっきりと、手前には知林ケ島も。(さたでいランドから)

2008/01/29

朝日

 寒い冬の朝日、雲の合間から大海原を照らしています。(佐多郡 浜尻沖)

2008/01/28

いろいろと

 いろんな種類のものが。(佐多 上之原台地にて)

2008/01/27

 家畜用草の緑が目映く。飼料の高騰で田畑での栽培が多くなるのでは。(佐多 郡圃場にて)

2008/01/26

 ビニール袋に入れた砂?を逆に据えてありますが、何のためかな?(佐多 瀬戸山にて)

2008/01/25

ど根性

 吹付の所にツワブキが。野生植物は強い!(佐多 上之原農道にて)

2008/01/24

閑散と

 路線バスは廃止されましたが、スクールバス、温泉バス利用者のために。(佐多 上之原台地にて)

2008/01/21

山田

 深い山の中の田、稲作が主で猪対策が鍵か。(佐多郡 折山にて)

2008/01/20

やすらぎ

 枯れ木に赤と黄色の葉っぱが、しばし安らぎを。(さたでいランドにて)

2008/01/19

179 / 211

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る