ススキ
この時期至る所ススキだらけ、小さい道路は両側からススキで道をふさぐほど。(さたでいランドにて)
2007/10/20
裏山から その1
南大隅高校裏山からの眺望、田園地帯が広がっています。(根占にて)
2007/10/19
自然界
海岸沿いの岩に這うように大木が、アコウの木か。海は真下、台風時はもろに大波が押し寄せる所だが。(根占 立神にて)
2007/10/18
防空壕
シラス台地に防空壕、町内まだまだ至る所に。(佐多 西方にて)
2007/10/17
海
正に花の海、裏庭は黄色い花で埋め尽くされています。(佐多馬籠 福里博行さん宅)
2007/10/16
通り
根占町地区、昔ながらの石塀に水路、癒しを感じます。右に役場、左に南大隅高校を。
2007/10/15
一直線
佐多郡 川田原から針山へ。
2007/10/14
三叉路
杉林の中を右は入丸団地へ、左は平等大慧会へ。
2007/10/13
新発売
ねじめびわ茶が焼酎に。名付けて ぴーぱーりーふ 氷で飲むのが爽やかとか。南端から全国へ発信です。
2007/10/12
ハイビスカス
町花でもあるハイビスカス、今鮮やかな赤に。(佐多郡 岩下にて)
2007/10/11
すだれ
天然のすだれ、自然が織り成す風景。(佐多郡 岩下〜古里線にて)
2007/10/10
沖合い
佐多間泊漁港を背に外之浦方面へ。
2007/10/09
純白
この時期あちこちでいろんなきのこ類が見受けられます。(さたでいランドにて)
2007/10/08
強い!
先の豪雨で石ころだけになっていた川原が、いつの間にか青々と。雑草は強い!(佐多郡 坂元にて)
2007/10/07
格納庫
最近コンバインでの稲刈りが多くなってきましたが、カケボシにする人も依然と多く。こうして田んぼに収納しています。(佐多 郡圃場にて)
2007/10/06
ポイント
釣の好ポイント、太平洋を眺めいろんな魚種が。(佐多 間泊 早崎にて)
2007/10/04
浅く
南端ゆえ台風の常襲地帯、それゆえ大木にならないのかなあ。左は東シナ海。(佐多岬ロードパークから)
2007/10/03
バッタ
車のフロントガラスからなかなか離れない、約500M走ったところでバイバイ。(佐多 郡にて)
2007/10/02
鮮明に
さたでいランドから根占野尻野方面を。天気がいいときは透き通って見えます。
2007/10/01
団子用
こちらでは通称 カカランハ この葉に包んだ団子の味が、又格別なんです。(さたでいランドにて)
2007/09/30
へちま
ガードレールが辛うじて見えるほどに。(佐多 川田代にて)
2007/09/29
かまきり
時期になりました。よく道路で見かけますが、こうしてコンクリートにも。(さたでいランドにて)
2007/09/28
曲がり
よくこういうのが隣り合わせなんです、強風の影響か。(佐多岬ロードパークにて)
2007/09/27
直立
先の枝がなくなってしまったものと共に。(佐多岬ロードパーク内にて)
2007/09/26
匠
建立96年とか、途中県道工事のため5M移動も。正に匠の技。ほとんどゆがみもなく時を刻んでいます。それにしてもこの欄間は結構高さがありますね。(佐多馬籠 室屋新七さん宅)
2007/09/25
虎の尾
花が咲いたのを初めて見ました。(佐多郡坂元 上坂元スミエさん宅)
2007/09/24
iいろいろと
ちょうど、曇り空の夕暮れ、西に夕日が沈む頃、上空の雲を赤く染めています。
2007/09/23
赤
どこにでもあるような植物だと思うのですが、つい車を止めて観察。ちょっと赤い花が際立っていた。(佐多岬ロードパークにて)
2007/09/22
どこまでも
へちまが電柱によじ登っています、横へ這わなければいいが。(佐多 川田代にて)
2007/09/21
鮮やか
野牡丹が鮮やかな時期に。(佐多 上之園にて)
2007/09/20