道路
急峻な地形が多いゆえ道路もぎりぎりというところか。(佐多 鍋石線にて)
2007/07/08
淡いピンク
道路沿いに羽を広げたみたいに低木にピンクの花が。(佐多郡にて)
2007/07/07
太平洋を
竹之浦集落内から大海原太平洋を。いつもは平穏な青い海ですが、台風となると牙を剥き大暴れと。
2007/07/06
ソテツ
葉が落ち中心がこうして上へいくのはどういう現象なのか。(佐多郡 坂元タカコさん宅)
2007/07/05
馬籠坂へ
急な下り坂へ、左へ右へ左へほぼ180度カーブ。ただし、目前には薩摩富士開聞岳が見れる絶景のポイントでも。上側右が川田代、大中尾へ、左側が郡、竹之浦へ。
2007/07/04
店頭で
この6月から販売開始した佐多の祭塩。町内から町外へ、そして全国へと飛び回ってほしいですね。(根占 道の駅根占にて)
2007/07/03
眩しい
佐多郡小の校庭が新緑に、正に緑の絨毯。
2007/07/02
漁港
赤い網がひときわ目につきます。(佐多 辺塚漁港にて)
2007/06/30
眩しく
久しぶりの青空、まだ梅雨明け宣言はないが、夏を思わせる雲だ。(根占登尾から野尻野方面を)
2007/06/29
ど根性
元はといえば全く土のない所ですが、植物の生きる力、凄い!(佐多 郡浜尻にて)
2007/06/28
カンナ
鮮やかな黄色、やはり目立ちますね。(佐多 伊座敷にて)
2007/06/27
とんぼ
池にはどうしてこんなにトンボが多いのだろう、いろんな種類が。(さたでいランドにて)
2007/06/26
曲線
ブーゲンビリアがうまく曲線をなしています。(佐多 郡 福多善浩さん宅にて)
2007/06/25
化粧
蔦で電柱が見えないくらいに化粧。(佐多 川田代にて)
2007/06/24
ユリ
今、野山のあちこちで見られる花です。(佐多 上之原台地にて)
2007/06/23
あちこちに
確か名前はアメリカンブルーだったと思うのですが? よく町内あちこちで見られます。(佐多 馬籠 室屋新七さん宅)
2007/06/22
猫
佐多岬有料道路が無料になりホッと、猫もつい道路上に。(佐多 大泊にて)
2007/06/21
小川
かねては砂浜なんですが、梅雨時期は雨量がありこうして小川に変身。(佐多 郡浜尻にて)
2007/06/20
梅雨の合間に
梅雨の真っ只中、久しぶり晴れ間が。根占御岳周辺は深い霧がたちこめて。(根占 二川から)
2007/06/19
タイサンボク
ひときわ大きな白い花が目立ちます、余り見かけない木とか。モクレン科で北アメリカ原産、日本へは130年ほど前に導入されたようです。(佐多 馬籠にて)
2007/06/18
化粧
大きな岩に緑での化粧。(佐多 浮津にて)
2007/06/17
トンボ
イヌマキでの休憩、それとも新芽を食べているのかな。(佐多 郡坂元にて)
2007/06/16
赤
ぶーげんびりあの赤の花、今あちこちで鮮やかに咲いています。(佐多 郡坂元にて)
2007/06/15
巨人
よく木に巻きついたものだ、それに木もよくもこう人に似たものが。(佐多 さたでいランド周辺にて)
2007/06/14
赤
名前が不明ですが鮮やかでありついパチリ。(佐多 上之原台地にて)同僚からの教示がありました。名前は スイセンノー 。ありがとうございました。
2007/06/13
緑を求めて
どんな蝶になるのかな。(佐多 郡にて)
2007/06/12
求愛?
う〜ん、餌を求めているのでしょうか、求愛か?(さたでいランド ハス池にて)
2007/06/11
ど根性
植物はコンクリートであれアスファルトであれ物凄い生命力だ。(佐多 郡坂元にて)
2007/06/10
干し
キビナゴの天日干し、1日だけの干しでこだわりの味に。(佐多 浮津節男さん宅にて)
2007/06/09
竹
稲の刈り取り後干す竿、孟宗竹で来月下旬は出番に。(佐多 浮津にて)
2007/06/08