南大隅探訪

南大隅発見

南大隅発見

管理人が赴くままに撮影した南大隅町のフォトギャラリーです。

御岳から

 根占大浜海水浴場、漁港を。

2007/05/08

のどか

 以前は結構多かったヤギですが最近は珍しくなりました。(佐多 岬ファームにて)

2007/05/07

トレッキング

 佐多岬へのトレッキングコース、佐多岬直前の風景。

2007/05/06

眺望

 佐多立目崎から佐多岬方面を。突端の奥左が佐多岬になります。

2007/05/05

庭木

 濃い赤色、春にぴったりの木かな。(佐多 上之原 花里友二さん宅)

2007/05/04

風車を

 フェリーぶーげんびりあ号からの佐多地区の風車。(右端が佐多岬方面になります)

2007/05/03

御岳から

 根占御岳から登尾方面を。

2007/05/02

自然

 う〜ん、自然現象なのか、こういう石なのか。(佐多 大泊西海岸にて)

2007/05/01

ぽっかり

 どういう現象か、枝が真横にそして上へ、穴が。(佐多 川田代にて)

2007/04/30

夕日

 曇天ながら根占港沖の夕日が穏やかに。

2007/04/29

マンゴー

 マンゴーの花がいっぱい、結実が楽しみです。(佐多郡小の多目的ホールにて)

2007/04/28

フェリーから

 やや左側平たい部分が根占港、右側が大浜。(フェリー ぶーげんびりあ号から)

2007/04/27

名前は?

 何とも奇妙な花。(佐多 郡 福多ハツ子さん宅)
同僚から教示がありました。テンナンショウ属でユキモチソウという花だそうです。ありがとうございました。

2007/04/26

ど根性

 あちこちに様々な植物がびっくりするような感じで。(佐多 上ノ原台地にて)

2007/04/25

路地

 伊座敷地区の路地、どの地区も似通ってますね。(国道269号から錦江湾に向かって)

2007/04/24

山あいの田

 周囲はうっそうとした杉林、以前は周囲の田んぼも耕作されていたが、ポツンと1箇所のみの田植え。(佐多 竹之浦鍋石線 スギヤマ地区にて)

2007/04/23

虫達も

 野の草花や小鳥達、そして虫達もいろんな木々でいろんな種類を見かけます。(佐多 郡にて)

2007/04/22

砂浜で

 う〜ん、昼顔とでもいうのでしょうか、砂浜に群生。(佐多 郡浜尻にて)

2007/04/21

路地

 家と家がくっついています、う〜ん、自動車はちょっと無理ですね。(佐多 島泊にて)

2007/04/20

鮮やか

 県道沿いのつつじが満開、車窓からの眺望は旬の光景。(佐多 西方にて)

2007/04/19

 これは牛の茶碗とでもいうのでしょうか、こちらでは通称 船 と呼んでいます。これに牛の餌をたっぷり入れていました、隣には塩の塊を。どういうわけか、浜尻の小川で見つけました。果たしてどこからこういう時期に流れてきたのか。

2007/04/18

はぜの実

 ろうそくの原料で祢寝家伝書によると永禄の頃(1558年)、毎年渡唐の商船に頼んではぜ苗を取り寄せ根占の地に植栽。祢寝重長氏が殖産興業として広め、この地は一大産業となる。ハゼを年貢の代りに納めたという記述も。(根占 辺田にて)

2007/04/17

悠々自適

 この頃は赤ちゃんが多い、お産の時期なのかな。道路のど真中、大したもんだ。(佐多岬ロードパーク内にて)

2007/04/16

太平洋を

 佐多鍋石地区(竹之浦)からの眺望、浜尻方面かな。山々の木々は新緑で眩しく。

2007/04/15

瀬戸山から

 瀬戸山から馬籠方面への眺望。携帯電話中継塔が2基。

2007/04/14

 いろんな花々が先を競うように咲き乱れる季節、この白も県道沿いでひときわ目につきます。(佐多 郡にて)

2007/04/13

 心地よい風に吹かれ落花。(佐多 さたでいランドにて)

2007/04/12

つわぶき

 野にもない大きなつわぶき。いやーびっくりしました、ひょっとしたら肥料の関係かな。(佐多 郡 坂元タカコさん宅にて)

2007/04/11

漁村

 作業小屋の屋上での網干し、漁村ではよく見かける光景。(佐多 郡浜尻にて)

2007/04/10

絨毯

 レンゲ草が絨毯の如く。(佐多 郡圃場にて)

2007/04/09

188 / 211

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る