雪化粧
イヌマキを覆っている白い花、この時期あちこちでこういう光景を目にします。(佐多 川田代にて)
2006/09/06
浜辺の花
焼け付く太陽の下、砂浜に元気よく。薄い紫色の花が咲き乱れます。(佐多 浜尻にて)
2006/09/05
高速船と開聞岳
錦江湾を鹿児島市へ向け高速船が。
2006/09/04
きのこ?
味覚の秋に、海、山と豊富な時期に。これは勿論食べられないものですがにょっこり顔を。(さたでいランドにて)
2006/09/03
入道雲
佐多浜尻海浜公園から浜尻港を望む。真正面は太平洋、遠くは種子島も見ることが出来ます。
2006/09/02
流れ
郡川下流、頻繁に流れが変わります。右が太平洋。
2006/09/01
眺望
さたでいランドから薩摩半島指宿市を望む。右が鹿児島市へ、左が開聞岳。眼下には穏やかな錦江湾。
2006/08/31
旧根占中
統合中になり校舎は生き活きサロン館として稼動中、面影はそのままです。
2006/08/30
流木
先の台風時に打ち上げられたもので、こんな長くて真っ直ぐな木、一体どこから。町内には多数打ち上げられています。(佐多 浜尻にて)
2006/08/29
宿借り
猛暑の中、雨でも予期しているのでしょうか。
2006/08/28
田尻地内
最南端の集落 佐多田尻。
2006/08/27
漁村
南にふさわしいハイビスカス、そして蘇鉄。門に点々としているのは通称イソアマメ。(佐多 田尻にて)
2006/08/24
くっきりと
真夏特有の鮮やかな白い雲。(根占 大浜から佐多方面を)
2006/08/23
海
喜入港からのタンカーであろうゆったりと外洋に向け航行中。(佐多 上之園海岸から)
2006/08/22
トンボ
とにかくこのさたでいランドの池にはトンボが多い、環境が合っているのかな。
2006/08/21
岩肌
永年の潮風のせいでしょうか、色、形、自然は面白い。(佐多郡アシオ海岸にて)
2006/08/20
親子?
佐多田尻地区での光景、人間と違い動物の見分けはわかりませんが、ひょっとして親子では。
2006/08/19
ここにも
佐多岬トレッキングコース上の岩場にあるど根性ツワブキ。山のものが潮風を受けいい色に。
2006/08/18
ハイビスカス
種類が多い中でこの花は真上を向いています、花びらもほぼ水平に。(佐多岬ロードパーク内にて)
2006/08/17
夕日
佐多馬籠からの眺望、雲の合間から。
2006/08/16
何?
佐多岬トレッキング中にあるこの木、つながってるんですよね、不思議な木。
2006/08/15
いらっしゃいませ
佐多竹之浦公民館のひまわりが来客を温かく迎えてくれます。無言とはいえ、呼びかけているような。地区の西方平二さんがボランテイアで植え、育ててくださいました。先の椅子の製造にも仲間と一生懸命精出していただきました。ありがたい事です。
2006/08/14
島泊漁港へ
天然の良港、島泊漁港です。岸壁では釣り人が絶えません。(左側が漁港になります)
2006/08/13
トンボ
蓮池のトンボ、種類といい数といい結構多いですね。(さたでいランド 大賀ハス内)
2006/08/12
川口へ
佐多郡針山から以前集落のあった川口へ、でも頂上までで道はストップ。木々のトンネルの連続です。
2006/08/11
善意の椅子
南大隅町佐多竹之浦地区では流木を利用して椅子の製作を。これは自治会の青壮年団と老人クラブの共同作業で、夕方の集いの場の提供を。
2006/08/10
滝見大橋
結構高い位置にあります、真下に滝への遊歩道があります。
2006/08/09
島泊から
遠くの島々が。右が硫黄島、左が竹島。
2006/08/08
夕日
久しぶり馬籠からの眺望、ちょうど太陽が落ちたところかな。
2006/08/07
養殖
錦江湾での養殖、V字の所は右が片野坂、左が浮津集落で中間点になります。(さたでいランドからの眺望)
2006/08/06