南大隅探訪

南大隅発見

南大隅発見

管理人が赴くままに撮影した南大隅町のフォトギャラリーです。

川口海岸

 佐多 川口海岸。この奥が辺塚になります。

2006/08/05

花?

 佐多アシオ海岸の岩盤上に生息している植物、大海原太平洋の潮風を受けながら。

2006/08/04

番人

 玄関での見張り、郵便受けで陽射しを避け。

2006/08/03

夕日

 根占、港公園から薩摩半島を望む。いい具合に焼けています。

2006/08/02

 稲尾岳山中で見かけたもの。果て?

2006/08/01

大泊港

 梅雨期に撮ったせいか若干暗く。真正面向こう側が外之浦になります。(佐多岬ふれあいセンター付近から)

2006/07/31

港公園

 根占港側から公園を。道路沿いはフェニックスが公園内は松林で癒しの場に。(左が雄川になります)

2006/07/30

夕日

 佐多浮津からの眺望、太陽が開聞岳の後ろから照らしています。

2006/07/29

根占港

 梅雨明け後に撮影しました。根占港付近の集落、港にはフェリーが入ってきています。雄川は静かな佇まい。

2006/07/28

花から花?

 う〜ん、よく見ると花の間から花のようなものが・・・

2006/07/27

尾波瀬集落

 真正面に錦江湾、東シナ海を。海岸からは目前に薩摩富士開聞岳、竹島、硫黄島を見ることが出来ます。(県道から撮影)

2006/07/26

うっそうと

 稲尾岳山中、大小の木々と共に鳥の鳴き声が。

2006/07/25

アシオ海岸

 写真右側に浜尻の砂浜が、キスの釣果が聞こえてきています。右側が集落、港になります。

2006/07/24

見張り

 収穫前のレイシの前にさっそうと、県道沿いゆえ何かと苦労が。(佐多 瀬戸山にて)

2006/07/23

ここにも

 ど根性の花、佐多郡西村商店前の県道に。暑さに負けないようキバレ!

2006/07/22

夕焼け

 大空を焦がしています、梅雨の合間のひととき。(佐多郡から馬籠方面を)

2006/07/21

純白

 まだ梅雨明け宣言はありませんが真夏を思わせる雲が。(根占 役場前から雄川を望む)

2006/07/20

ラン?

 佐多大中尾地区の松下大海宅の花、ランなのでしょうか、ちょっと見たことない花で、ついパチリ。(正式名称はクマガイソウ 佐多ではウンマンベベと呼んでいるようです。詳しい方から助言あり、ありがとうございました)

2006/07/19

花と稲穂

 根占二川付近の光景、今頃のこの花、よく見かけそうでなんですが。

2006/07/18

アシオ海岸

 右側が浜尻の砂浜、そして集落となります。貝類の豊富な海です。

2006/07/17

ここにも

 郡小学校門の柱、木製ゆえのことか、アコウがにょっきり。

2006/07/16

みょうが

 正式名称は不明ですが、旬の味のひとつ。サシミのツマに最適ですね。(佐多 上之原台地にて)

2006/07/15

蝶々とトケイソウ

 蜜があるわけでもなく、一休みか。

2006/07/14

辺塚沖

 佐多辺塚 湊原食堂前から太平洋を。右が漁港、左側が今、陸上自衛隊の実弾射撃訓練が行われている最中です。

2006/07/13

 久しぶり虹と遭遇。(根占 雄川橋から)

2006/07/12

旧根占中

 今、生き活きサロン館として生涯学習の核となっています。

2006/07/11

ナルコユリ

 稲尾岳登山道で見かけたもの、頂上までにほんの2,3箇所確認。

2006/07/10

カラス貝

 海の幸のひとつ、先般紹介したカメノテと大きさは大体同じですが、味はそれぞれに独特。(佐多 アシオ海岸にて)

2006/07/09

浜尻の砂浜を

 右側が集落と港になります。険しい岩の隣は優しい砂浜に、自然ですね。

2006/07/08

大川を

 佐多浮津坂から根占大川、下園方面を望む。梅雨の合間、しばし鮮明に。

2006/07/07

197 / 211

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る