南大隅探訪

南大隅発見

南大隅発見

管理人が赴くままに撮影した南大隅町のフォトギャラリーです。

おいしそう

 花の蜜をせっせと。(佐多辺塚にて)

2006/07/06

ヤドカリ

 陸のヤドカリか、よく見かける光景です。(稲尾岳にて)

2006/07/05

水草

 さたでいランド内の池、名前はわかりませんが可愛い白い花が。

2006/07/04

カメノテ

 正式名称ではありませんが、見るからに亀の手に似ておりこう呼んでいます。旬の味のひとつです。(佐多 アシオ海岸にて)

2006/07/03

 稲尾岳で見かけた花、名前はわかりませんが、深い山で見つけると可憐ですね。

2006/07/02

梅雨空

 薩摩富士開聞岳も梅雨空の中、うっそうと。

2006/07/01

イモネヤガラ

 珍しい花だそうです。(佐多 四宮大典氏宅)

2006/06/30

床柱

 佐多浮津節男さん宅の床柱、材はイヌマキで風格十分!

2006/06/29

雄川橋から

 今、工事中の雄川橋付近から下流の眺望。左奥の建物は根占中学校。

2006/06/28

海岸

 通称アシオ、浜尻側から見た岩肌。左が太平洋。

2006/06/27

ようこそ

 この6月から自衛隊の実弾射撃訓練が8月まで佐多辺塚地区で行われます。真夏の一番暑い時の訓練ですが、体調をピークに維持し、訓練を乗り切ってもらいたいと願うものです。

2006/06/26

アジサイ2

 佐多大中尾地区の松下大海宅、ここは入口がアジサイで、庭にはツツジ、ラン等いろんな植物がいっぱい。

2006/06/25

アジサイ

 根占石走地区の国道沿い、しばしドライバーの目の癒しに。

2006/06/24

真っ白

 梅雨明けでもないのですが、しばし真夏を思わせる空の色と雲の色。(辺塚小学校付近から大中尾方面)

2006/06/23

 稲尾岳8合目にあるミニ滝、登山者はここで水の補給。勿論味は格別!

2006/06/22

 佐多上之原台地で見かけた虫。梅雨空でのひとときか。

2006/06/21

ど根性アコウ

 樹種が不明ですがどうもアコウらしいとか。つい最近この状況に気付かれたようです。(佐多郡 花月トミエ宅)

2006/06/20

大浜海浜公園から

 来月は海開きもあり、賑わいの夏になりそうです。真正面が御岳になります。

2006/06/19

大木

 稲尾岳途中で見かけた大木、うっそうとした林の中にひときわ威容を。

2006/06/18

竹之浦海岸

 漁村の面影です、しばしくつろぎの感。(真正面の建物は簡易郵便局、コミュニテイセンター)

2006/06/17

ベニトンボ

 さたでいランドの池周辺に舞っているトンボ、休んでは舞いの繰り返し。

2006/06/16

滝つぼ 4

 静かな佇まい、右側が滝になります。(雄川)

2006/06/15

塩入橋から

 ちょうど満潮と重なり雄川が長大に。手前が根占港、真正面登りきった所に自転車競技場が。

2006/06/14

シュスラン

 稲尾岳登山道で見かけたものです。枯葉の合間からやっと見えるほど。

2006/06/13

ど根性ペチュニア

 全国あちこちに大根、木々等コンクリートから顔を覗かせていますが、ペチュニアも負けじと。(南大隅町本庁玄関)

2006/06/12

トンボ

 さたでいランド池で見かけたトンボの一種。割と多く飛んでいましたが、風もなく水ありで生態に適しているのでしょうか。

2006/06/11

アジサイ

 町内全域に分布しているアジサイ、ここ根占雄川沿いにもぎっしり。(塩入橋から)

2006/06/10

一息

 この時期多く飛来して来るシラサギ、しばし羽を休め。(佐多郡圃場にて 真正面の集落は川田原)

2006/06/09

ブーゲンビリア

 今年も見事に咲きました。淡い紫色、県道沿いでもあり道行く人々の癒しのひととき。(佐多郡 福多善浩さん宅)

2006/06/08

とんぼ

 さたでいランドの池にいろんなとんぼが。割とおとなしくしていたこのとんぼだけがシャッターチャンスでした。

2006/06/07

198 / 211

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る