南大隅探訪

南大隅発見

南大隅発見

管理人が赴くままに撮影した南大隅町のフォトギャラリーです。

稲尾杉

 樹齢約200年、稲尾岳の雄姿。すぐ横にはミニ滝があり、やはり水が命ですね。

2006/06/06

路地裏

 台風常襲地帯ゆえ頑強な壁に。(佐多 浜尻)

2006/06/05

 今年も綺麗に咲きました。(佐多 坂元にて)

2006/06/04

カニ

 梅雨空に赤が眩しく。(佐多 坂元にて)

2006/06/03

ミカエリソウ

 稲尾岳登山道にある群落、秋の開花が楽しみです。こういう群落が至る所に見られるのも稲尾岳の特徴のひとつ。

2006/06/02

滝つぼ 3

 正に静寂。

2006/06/01

ひまわり

 優に2Mを越えています、こちらでは珍しいですね。(佐多坂元 白川幸徳さん宅)

2006/05/31

蜂の巣

 今時分はこうして木陰に営巣。蜂が飛んでいるところを見かけないと見過ごすことが多いんです。

2006/05/30

稲尾神社

 稲尾岳山頂付近にあり、祭神は不詳ですが昔、平家の落人が登山で遠く京を偲び建てられたと伝えられています。

2006/05/29

竹之浦沖

 集落の真正面、太平洋の荒波を和らげるため消波堤が。でも台風となるともろに集落に。

2006/05/28

防空壕

 雄川遊歩道内にある防空壕、こんな所にまでも。

2006/05/27

旧道

 ここ佐多坂元地区では今、治山事業が実施中。草払い後、ひょっこり旧道が。もう40年以上も前になりますかね,この道路を通り上ノ原台地に行っていたものですが。

2006/05/26

滝つぼ 2

 澄み切った滝つぼ、真正面には赤茶けたものが。(雄川)

2006/05/25

マツリカ

 今年もよく咲きました。店頭もいつも花一杯です(佐多 丸安菓子店)

2006/05/24

滝つぼ

 雄川散策道の最終地点の滝つぼ。滝は見られませんが至る所から湧水の轟音が。いやー迫力満点、そして妙に安らぎが。

2006/05/23

石垣

 太平洋が目の前の佐多 竹之浦地区、昔ながらの石垣が現存。

2006/05/22

澄み切った川

 雄川上流、滝つぼが目前のところ。静かな佇まい。

2006/05/21

野山の花々

 野山に行っても花があちこちに咲き乱れています。(佐多 下岩)

2006/05/20

山あいの田

 少し高台にあり谷間からの僅かな水をパイプで。美味しさはこういう所のが格別なんですよ。(佐多 片野坂)

2006/05/19

散策

 根占雄川上流、滝つぼまであと一歩という所。清水、せせらぎ、小鳥のさえずり、しばし心休まるひととき。

2006/05/18

ひととき

 夕暮れ時、猫も何か思う・・・(佐多 浜尻にて)

2006/05/17

 根占大竹野地区の民家のフジの幹、これで150年以上のものとか。

2006/05/16

夕暮れ

 夕方こうした海岸に、太平洋の大海原を眺めながらひとときを。この日も次から次へと人が集まりおしゃべりタイム(佐多 竹之浦地区にて)

2006/05/15

神山小学校

 根占地区の神山小学校。南大隅町内では最も児童数が多く、建設後まだ年数も浅く、外観はちょっとしたホテル風。木がふんだんに使われており、なんといっても教室内の丸太は学有林の杉材で地域にとっても深い思い入れが。

2006/05/14

新緑の中の風車

 佐多川田代から見る風力発電施設。

2006/05/13

オオタニワタリ

 根占、雄川遊歩道内の木にオオタニワタリの株がいくつも、自然の営みですね。

2006/05/12

タンポポ

 風が吹くたび宙に舞っています、春の暖かい陽射しを受けながら。

2006/05/11

石垣

 佐多竹之浦集落内の通り、昔ながらの石垣が今も。

2006/05/10

フジ

 白のフジ、この庭園にはほかに紫、ピンクと3色。香りも庭園いっぱい。(根占 大竹野にて)

2006/05/09

雄川上流

 根占雄川遊歩道からの眺望で切り立つ岩肌が圧巻です。左側に瀧見大橋。

2006/05/08

199 / 211

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る