南大隅発見
管理人が赴くままに撮影した南大隅町のフォトギャラリーです。
?
椿なんですが名前が不明です。
2006/05/07
?
木はタラノメに似ていますが・・・(佐多大中尾 松下大海さん宅)
2006/05/06
こいのぼり
佐多 瀬戸山地区のこいのぼり。町内で最もスケールの大きいものです。
2006/05/05
こいのぼり
佐多 川田代地区のこいのぼり,南風をいっぱい受け泳いでいます。
2006/05/04
ユリツバキ
細く葉っぱも細いのが特徴でしょうか。
2006/05/03
石の壁
海岸線特有の石積み(佐多地区 上之園)
2006/05/02
フジ
ピンクのフジ、やはり柔らかい感じですね。(根占 大竹野にて)
2006/05/01
テンモク
最もポピュラーな椿ですかね。
2006/04/30
緑
さたでいらんど道路擁壁に絡まる緑、なんでもない草なんですがやはり春はひときわ目立つ。
2006/04/29
フジ
根占大竹野地区に咲き誇るフジ,庭園はフジ一色,今5分咲きとか。当分楽しめそうです。
2006/04/28
ミウラオトメ
赤系統はなんとなく和みますね。
2006/04/27
鯉幟
少子化の中で年々見られなくなりつつある光景、自治会で集められ集落は勿論の事、道行く人々も心和むひととき。(佐多郡 川田原にて)
2006/04/26
砂上の花
砂浜に可憐な色を。(浜尻にて)
2006/04/25
シラサギ
田植え後、よく見かけるシラサギの飛来(郡圃場にて)
2006/04/24
花
南大隅町佐多支所の玄関、パンジーの黄色がひときわ鮮やかです。
2006/04/23
カギリ
花が実に重みのある可憐な。
2006/04/22
花
大中尾地区の松下大海さん宅の花園、エビネ、ツツジ、桜等満開、鹿児島市在住の息子さんの趣味とか。それにしても眩しい限りです。
2006/04/21
古里へ
佐多竹之浦から古里への県道、右は太平洋、よく釣糸を垂れている光景を見かけます。
2006/04/20
イワネシボリ
混合色で、気品高い感じ。
2006/04/19
船上から
山川・根占フェリー ぶーげんびりあ号からの眺望。左の建物はふれあいドーム、右にネッピー館が見えます。
2006/04/18
放牧
のどかな春のひととき(佐多 川田代にて)
2006/04/17
シャガ
聞き間違いかも知れません、名前が自信ありません。
2006/04/16
アカイシガタ
椿、余りの多さに覚え切れません。
2006/04/15
アケビ
アケビの花?
2006/04/14
砂の変化
郡川の下流、日毎に川筋、砂の変化が見られます。(左が海になります)
2006/04/13
トマト園
根占地区で栽培されている田淵悦二さん宅のトマト園。順次赤く熟れているようです、連日出荷に大忙しの状況。
2006/04/12
マンゴーの花
郡小学校の多目的ホール内にあるマンゴーは今,花いっぱいです。結実して子供達を喜ばしてくれることを祈っています。
2006/04/11
サクラツバキ
一般的?な椿かな。
2006/04/10
川田代へ
佐多馬籠から川田代へ、左が川田代方面、右が東山崎方面、正面の山は銭ヶ平です。
2006/04/09
船上から
根占港を出航し山川港へ、真正面の建物が役場庁舎、左側が錦江町になります。
2006/04/08