アザミ
海に突き出た岩盤上のアザミ,強いもんですねえ(間泊、竹之浦間にて)
2006/04/07
船上から
根占港内のヨット。係留地でヨットが見れる最南端の港です。
2006/04/06
クジャクツバキ
ちょっと変わった椿ですね。(佐多 四宮大典氏宅)
2006/04/05
大浜海浜公園から
左が海水浴場、右側に見える青い屋根が宮田小学校、奥が大浜漁港になります。
2006/04/04
大泊海岸
この時期特有の現象か、のりが砂浜に打ち上げられ一面緑に(右側が佐多岬ふれあいセンター)
2006/04/03
河口
郡川河口、静かな佇まいです。左側が太平洋になります。
2006/04/02
根占港
真正面が根占漁協。(フェリーぶーげんびりあ号から)
2006/04/01
海中
春を思わせる海中、澄み切った空と海、いろんな海の生物が育まれています。(竹之浦海岸)
2006/03/31
船上から
根占中心街、真正面の青い屋根と細長い建物は南大隅高校。(フェリー ぶーげんびりあ号から)
2006/03/30
雲
夕暮れ時の開聞岳から伸びる雲。四季いろんな形を見せてくれます。(根占 大川地区から)
2006/03/29
海岸線
佐多間泊地区から竹之浦へ向かう県道で右が太平洋、台風時は越波することも。真正面の人家が竹之浦集落。
2006/03/28
瀧見大橋から雄川下流を
延々と流れ錦江湾に。大橋付近は散策道も整備されておりスローライフのひと時をどうぞお楽しみください。。
2006/03/27
風力発電
佐多地区1号基に東屋がこのほど完成、ここからは根占地区のも一望でき錦江湾、遠くは桜島、そして太平洋も。観光拠点のひとつに。
2006/03/26
外之浦へ
大泊から外之浦トンネルを過ぎ集落へ、左に行くと間泊に。
2006/03/25
瀧見大橋から雄川を
高さが結構あり見下ろす光景は雄大、雄川上流を望む。
2006/03/24
風力発電
佐多地区1号基、砂利道でしたがこの度ご覧のとおり整備されました。快く風車直下まで行けるようになりました。皆さんのご来場をお待ちしております。
2006/03/23
瀧見大橋
平成9年3月完成、、延長150M。高さもあり大橋から見下ろす雄川は絶景。
2006/03/22
外之浦トンネル
大泊から外之浦へ(昭和40年3月完成 L=140M)
2006/03/21
クンシラン
あちこちの家庭の庭先で見られるようになりました、当分観賞が出来そうです。
2006/03/20
ツワブキ
ツワブキの花が終わり、風とともに散っていきます。野山では新しい葉がいっぱいです。
2006/03/19
河口
郡川河口、太平洋の大海原が広がっています。
2006/03/18
アケボノアセビ
佐多 四宮大典氏宅の花園、ほんとにいろんな木、花がいっぱいです。
2006/03/17
郡川
浜尻の河口からの眺望。前方に見えるのは坂元集落になります。真正面の台地が上之原台地になります。
2006/03/16
キンギョツバキ
葉っぱが金魚のしっぽに似ているからでしょう、花は普通の色、形のようです。(佐多 四宮大典宅)
2006/03/15
浜尻川
海から見た川、先の溜まりにおたまじゃくしが一杯です。今の雨が多い時期はこうして流れますが、乾季は流れません。
2006/03/14
砂と石ころ
浜尻の砂浜がこのように石ころが。自然は不思議なものでほぼ等間隔にこうして形成されています。
2006/03/13
大中尾へ
大中尾が直前の道路、今の時期道路沿いは菜の花で一杯です。ドライバーにとってはこの上ない癒しです。
2006/03/12
オオニジ
白のオオニジ(佐多 四宮大典氏宅)
2006/03/11
ダイナミックに
佐多竹之浦と間泊間の海岸、程よい潮時でしょう、勢いよく潮を噴き上げます。(太平洋で天気の良い日は目前に種子島、屋久島を見ることができます)
2006/03/10
何の花?
佐多地区入ケ町ノブさん方の花園、造花みたいによく整った花、さて名前は?
2006/03/09