夕日
久しぶり帰りがけ夕日が見れました。(根占 辺田海岸から)
2006/03/08
山々
佐多垂水地区から錦江湾を横目に上りきった所からの眺望、真正面に下岩地区の公民館が、奥は根占地区の山々。左が錦江湾になります。
2006/03/07
ヒゴツバキ
色違いのヒゴツバキ(佐多 四宮大典氏宅にて)
2006/03/06
ヒゴツバキ
芯が大きいのが特徴のようです(佐多 四宮大典宅にて)
2006/03/05
海鳥
強風下、いつもは穏やかな錦江湾も大荒れの中、海鳥が休憩。(佐多伊座敷から薩摩半島を望む)
2006/03/03
イチハツ
鮮やかな青、何となく見過ごしていましたが、こうしてみるとやはり趣がありますね(佐多 四宮大典氏宅にて)
2006/03/02
大泊
佐多岬ロードパーク上からの眺望、手前の建物が大泊小学校、右上が大泊港、太平洋となります。
2006/03/01
ハゴロモ
花びらのふんわり感が特徴とか。(佐多 四宮大典氏宅にて)
2006/02/28
上之園集落
阿保からの眺望、左突端の向こうが伊座敷,手前の防風ネットはバレイショ。もうすぐ収穫です。
2006/02/27
オオニジ
ここ佐多地区の四宮大典氏の花園には約150種類の椿が満開、それぞれに特徴がありますね。
2006/02/26
大将
通称 たぶの実 をせっせと食べています、この日は特に子供(手のひらに乗るくらい)が多く見受けられました。(佐多岬ロードパーク内にて)
2006/02/25
菜の花
あちこちの田んぼで見かけるようになりました。黄色はやはり目立ちますね、車の運転もつい顔がほころびます。(根占 大竹野にて)
2006/02/24
花
う〜ん、名前がわかりません、生花用に重宝がられています。
2006/02/23
夕日
佐多地区上之園海岸からの眺望、大分佐多岬寄りに落ちるようになりました。
2006/02/21
杉
郡から松山へ通ずる道路、約50M両側で杉の大木が出迎え。
2006/02/17
大中尾から
大中尾下別府地区からの眺望、右の風車は根占地区、真正面が山川方面、左側が開聞岳となります。
2006/02/12
夕暮れの月
西に陽が落ち、東から月が昇ってきています。(川田原上空)
2006/02/11
実
よく見かける実なんですが、今まで全く目にも留めていませんでしたが、じっくり見ると鮮やかですね(佐多岬ロードパークにて)
2006/02/10
雲の合間から
今にも泣き出しそうな空模様の中での夕日、僅かな雲の合間から陽が射しています。(大浜海浜公園から)
2006/02/09
黒い実
佐多岬ロードパーク内で見かけた木の実。町内にも広く分布しているものです。
2006/02/08
茶畑
穏やかな陽射しを受け、雄大な自然の中で特産の茶が育まれています。(大中尾にて)
2006/02/07
実
食べられるものとそうでないものがありましたが、広く分布しているものです(間泊にて)
2006/02/06
Sカーブ
川田代集落へ下るSカーブ、急峻な地形ゆえこれが精一杯です。下り右側が集落になります、その奥が馬籠.
2006/02/05
ビナンカズラ
間泊遊歩道内で見かけたもの、なんでも美男カズラとか?
2006/02/04
大泊港
佐多岬ロードパーク上からの眺望、静かな佇まいです。
2006/02/03
通称グミ
正式名称は不明ですが、田舎ではグミと呼んでいます。久しぶり実が熟しているのを見かけました。それも1本の木に2粒、以前はよくこの実を食べていました。今は恐らく食べる子供はいないでしょうねえ。
2006/02/02
海の生き物
干潮時に現れた岩肌、海苔ではないようですが緑が鮮やかです。(間泊海岸にて)
2006/02/01
木?花?
佐多地区間泊遊歩道内で見かけた植物、実らしいものが薄い黄色でびっしり。
2006/01/31
雄川河口
真正面にかすかに対岸の知林ケ島を見ることができます。左が根占港、真正面の砂地には写真では確認できませんがカモの大群が羽を休めていました。
2006/01/30
川田原集落
坂元農道からの眺望、近年は圃場内の田んぼもジャガイモ、レタス、ブロッコリー、キヌサヤ等の栽培で埋め尽くされるようになってきました。
2006/01/29