南大隅探訪

南大隅発見

南大隅発見

管理人が赴くままに撮影した南大隅町のフォトギャラリーです。

井戸跡

 佐多岬灯台官舎跡地に残る井戸。全体的に岩盤の上にあるようですが、水脈は通っているもんなんですね。

2005/11/29

 辺塚、射撃場からの眺望。かすかに種子島が見えます。

2005/11/28

 今年もから芋壷の時期になりました。保存となると今ならすぐ冷蔵庫なんですが昔ながらの知恵ですね。

2005/11/24

突端

 佐多岬灯台を目前にする最南端、幅員はこれだけで両側は絶壁。右側が灯台、手前に約10Mで突端。何十年前かわかりませんが、重機等がは入れない中でよくこういう石垣が積めたものですね、先人は凄い!

2005/11/23

最南端シリーズ NO12 公衆電話ボックス

 佐多岬の駐車場に設置してある南端の電話ボックス。岬にふさわしく灯台を形どった造りです、南端から全国に発信してみては。

2005/11/22

大浜漁港

 真正面に錦江湾を隔て指宿、開聞岳の眺望、右側にひとやま超えて根占港があります。この根占港来月から山川とのフェリーが暫定的とはいえ再開されます。薩摩と大隅との大動脈として大いに期待がかかります。

2005/11/21

漁村

 海岸端特有の木に漁用のロープ等(佐多 田尻にて)

2005/11/20

身繕い

 郡川のアイガモ、一生懸命身繕い中です。

2005/11/19

真紅

 大中尾の道路端で見かけた花?実?。今時分良くあちこちで見かけます。正月に床に飾ったりするような気もしますが・・・

2005/11/18

岩模様

 佐多岬トレッキング途中で見かけた岩、自然界は不思議ですねえ。

2005/11/17

鮮やか

 道路沿いの家で黄色と紫色で映えています。道行く人々の心の癒しに。(佐多伊座敷 名越晃宅)

2005/11/16

水源

 今でこそ家庭では使用しませんが,水道施設がない時代は貴重な水源。ここは畑への通り道でもあり,往復によく喉を潤したものです。主は今80を越えていますが,それ以前から形は違うものの存在していたようで,果たして何百年流水しているものか。(佐多郡 永栄幸男宅)

2005/11/15

最南端シリーズNO11 バス停

 バス停として最南端に位置する佐多岬の駐車場,ここから最北端宗谷岬を目指す人々が絶えません。両極のスタートでありゴール地点です。

2005/11/14

ススキ

 秋を思わせる光景,今時分はススキが道路にはみ出し若干幅員が小さくなっています。(さたでいランド付近,手前が大中尾方面)

2005/11/13

凪ぎ

 上之園集落からの錦江湾,左が佐多岬方面,右が開聞岳方面。真正面には硫黄島がくっきり現れたりします。

2005/11/12

風力発電

 佐多大中尾地区から根占の風力発電を望む。深い渓谷で距離は定かでありませんが,写真左側に送電線が張られています。大川の上流になります。

2005/11/11

上之園海岸

 右側が錦江湾,昔ながらの自然石での石垣,アザミもいっぱい。

2005/11/10

ツワブキの花

 道路端のツワの花,黄色い花でひときわ鮮やか(大中尾地区にて)

2005/11/09

人家へ

 佐多尾波瀬集落内,漁村の僅かな土地を利用しての菜園。自然石での石垣,漁村ならでわの光景。

2005/11/08

ひととき

 眠たそうな,花をみているのでしょうか・・・

2005/11/07

諏訪神社

 根占にある2つの鳥居の神社,全国的にも珍しいのでは。

2005/11/06

平穏な尾波瀬漁港

 波ひとつない静かな佇まい,夏時期は台風の来襲で荒れ狂う港ですが,ホッとする光景。右が錦江湾,左が集落。

2005/11/05

アザミ

 佐多上之園地区の海岸端で見かけたもの,じっくり見ると何か神秘的ですね。

2005/11/04

季節

 校舎が季節の花コスモスで彩られています。秋真っ盛りというところですかね。(郡小学校にて)

2005/11/03

仲良く

 郡川でアイガモとツルがひと休み,よく見かける光景です。

2005/11/02

最南端シリーズNO10 中学校

 最南端に位置する中学校の第一佐多中学校。旧佐多町で平成4年6校が統合されスタートし,今生徒数96人,日々勉学・スポーツに励んでおります。

2005/11/01

ソテツ

 よく見かけるソテツと比較して葉が小さめ。なんでも沖縄のものらしい,以前見かけた時は葉は1枚もなかったが,気がついたらご覧のとおり。器は以前牛を飼っており餌やり用のものとか(佐多郡 永栄幸男宅)

2005/10/31

尾波瀬漁港

 港沖から集落の眺望。一番上の人家付近を県道が横に走っており,右側が大泊,佐多岬方面となります。

2005/10/30

馬籠からの風車

 外之迫団地からの眺望,左側が馬籠集落,右側が郡地区,そして太平洋となります。

2005/10/29

美人蕉

 1戸当たりの栽培面積はさほど広くありませんが,町内に広く分布。日持ちがよく生け花にも重宝がられています。(瀬戸山地区にて)

2005/10/28

205 / 211

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る