南大隅探訪

南大隅発見

南大隅発見

管理人が赴くままに撮影した南大隅町のフォトギャラリーです。

最南端シリーズNO9 駐在所

 佐多岬手前の大泊集落にある駐在所,お陰で大きな事件もなく穏やかな毎日が送られています。

2005/10/27

朝日

 浜尻上空の輝き,錦江湾側の夕日の真紅,太平洋側の朝日の橙色。時期によって色は微妙に違ってきます。

2005/10/26

クワズイモ

 極めて大きなクワズイモ,赤いのは実なのでしょうか?

2005/10/25

ん?

 スズメの大群,いったい何が。よっぽど餌が集中していたのでしょうか。遠くでスズメの形が明白でないのが残念です。

2005/10/24

通り

 尾波瀬集落内の通り。漁港側からの光景ですが,やはり漁村に見られる石積みが特徴ですかね。

2005/10/23

開聞岳

 上之園集落からの開聞岳,毎日薩摩富士の雄姿・真紅の落日の変化が手に取るようにわかります。

2005/10/22

最南端シリーズNO8 診療所

 大泊集落にある町営の大泊診療所。週2回の診療で地区民の健康保持に努めています。

2005/10/21

天梅

 尾波瀬で見かけたもので,この類いでは随分大型のものとか。(日高一美さん宅)

2005/10/20

千日香と蝶

 暖かい陽射しの中で,蝶がひと休み。

2005/10/19

尾波瀬漁港

 静かな佇まい,左が集落,船揚場になります。山の向こうは大泊。

2005/10/18

ハイビスカス

 国,県,町道のあちこちで見受けられる南国の花ハイビスカス。種類は豊富ですがやはり赤が実にあざやかです。(さたでいランドにて)

2005/10/17

穴掘り

 珍しい虫発見,今まで見たことない虫,行動,勿論種類も全く不明。なんなんだろう?

2005/10/16

最南端シリーズNO7 ガソリンスタンド

 佐多岬手前の大泊にあるスタンド。南へのゴール,北へのスタート地点としてお気軽にご利用ください。

2005/10/15

やすらぎ

 根占石走地区からの夕日。水平線の彼方に沈み大空を照らしています。右側が開聞岳になり,大隅半島の錦江湾沿いからは365日,様々な変化が見られます。実に贅沢。

2005/10/14

佐多射撃場

 陸上自衛隊の実弾射撃場。真正面の太平洋上に向けての演習で6〜8月の訓練期間に全国各地の隊から延べ約15,000人の隊員が来町されます。ここは初日の出のポイントでもあります。

2005/10/13

尾波瀬橋

 旧県道からの眺望。カーブカットのためこのように橋とトンネルが整備されました。赤いのはトンネル入口に描かれている旧佐多の町花ハイビスカス。トンネルの向こうが尾波瀬,大泊,右側が錦江湾になります。

2005/10/12

入丸団地

 広大な団地内にはハウスが立ち並び,花卉,果樹,野菜等が栽培されています。写真左側に団地は広がります。ここからは大泊林道も走っており佐多岬ロードパーク入口近くへ通じています。左側が馬籠,真正面奥が大泊になります。

2005/10/11

せせらぎ

 佐多辺塚地区の小川,上流はタブの大木が群生しています。自衛隊,簡易水道の水源でもあります。

2005/10/10

外之浦トンネル

 昭和40年3月完成で延長は140Mあります。手前が外之浦集落,向こう側が大泊集落になります。

2005/10/09

最南端シリーズNO6 郵便局

 佐多岬ロードパーク入り口近くにある大泊郵便局,花で彩られています。

2005/10/08

実り

 普通作も順調に生育し,黄金色に。土手には秋を告げるコスモスが。(根占丸峯にて)

2005/10/07

真っ直ぐな雲

 いつもにない直線的な雲,あまり見かけたことなくシャッター押しました。

2005/10/06

活性化の基 旧根占中」

 現在サロン館として様々な取組みがこの施設で行われています。幼児から高齢者までくまなく利用できるように設定されています。元気な町 南大隅町 の原動力です。

2005/10/05

間泊漁港

 真正面の建物は公民館。右県道側が今年から年次的に埋立て,漁港機能の充実を,左側奥には,人間魚雷発射基地跡が干潮時には見られます。手前が太平洋になります。

2005/10/04

緑門

 学校,校区の合同運動会。例年の如く緑門,運動会の象徴ですね。

2005/10/03

 季節の花でしょうか,あちこちで見かけます。ある家庭でプランターに綺麗に咲いていたのでシャッターを押しましました。

2005/10/02

郡の山々

 佐多地区郡浜尻方面からの眺望。一番右側の山が折山へ通じる道路,左へ高木城跡,次が岩下集落上,そして馬籠〜郡間のちょうど中間あたりの位置になります。どこもですが,山々はこんな形状が多いですね。手前が浜尻,奥が馬籠方面になります。

2005/10/01

佐多岬へ

 南端佐多岬まであとちょっと,尾波瀬にある公園の標識。車であと15分というところ。右側が錦江湾です。

2005/09/30

かけ干し竿

 辺塚神社近くの木に,こうしてかけ干し竿が立てかけてあります。それぞれ横にして上からトタン等で覆ったり,家の片隅に収納したりとりとまちまちです。普通作ではぼつぼつ出番です。

2005/09/29

最南端シリーズNO5 高校

 根占地区にあり最南端に位置する県立南大隅高等学校。大正15年創立で普通科,情報処理科の229人が学んでいます。

2005/09/28

206 / 211

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る