日干し
快晴が続く中で,この夏収穫した米の天日干し作業。手作りの米,うまい!
2005/09/27
浮津トンネルから
佐多地区に入り浮津集落前のトンネル。天気の良い日は遥か彼方に硫黄島がくっきり。真正面の海は錦江湾,東シナ海と続きます。左側が伊座敷になります。
2005/09/26
岩肌
佐多地区田尻海岸,山間部でもそうですが,こうして地層が複雑に入りこんでいます。
2005/09/25
壁画
根占地区の擁壁には一大イベントのドラゴンボトートを象徴する龍の壁画。急峻な道路で心和ませる光景で,レース会場の雄川を見渡しています。
2005/09/24
辺塚小学校
萩平地区からの光景。やや高台に位置しており,右側が校舎で左側が体育館,そして太平洋側となります。
2005/09/23
最南端シリーズNO4 中継塔
携帯用中継塔の最南端基地。田尻地区へ今年auが整備,地域住民は勿論,佐多岬への観光客の利便性も図られました。普段の通話は当然ですが,災害時の情報手段として大いに効力を発揮することでしょう。
2005/09/22
イノシシ親子
佐多岬ロードパーク内にいる親子。人に慣れ可愛い反面,農家にとっては農作物被害にあい共存が非常に難しいところ。ただし,この親子が農作物に被害を与えているかは不明ですが,いい意味で観光資源にならないものか・・・
2005/09/21
外之浦集落
海側から撮影したもので,真正面コンクリートの吹き付けの左にトンネルがあり,そこを抜けると大泊,手前右側が間泊になります。
2005/09/20
最南端シリーズNO3 人家
田尻集落にあり人家として最南端に位置します。眼下にはエメラルドブルーの大海原が広がります。左が太平洋,右が佐多岬ロードパークになります。
2005/09/19
宿舎
辺塚の自衛隊宿舎。毎年6月から8月まで射撃訓練のため全国の隊から,延べ約15,000人の隊員が来町されます。
2005/09/18
トンネル
国道269号線,根占地区から南下し佐多へ入り最初の集落,片野坂にある大木が国道を覆っています。(右が錦江湾になります)
2005/09/17
最南端シリーズNO2 小学校
小学校として最南端に位置する大泊小学校。児童数20人,校舎は平成6年,プールは8年完成。校舎の一部は灯台が形どってあります。左側が太平洋,真向こうは東シナ海になります。
2005/09/16
ふるさと
辺塚に入り村山地区を下り左手に見る萩平地区。この付近も田んぼに大きな岩石がぽつんと。普通作の稲穂が黄金色になっています。
2005/09/15
放牧
佐多地区川田代の光景で,鹿児島特産の黒牛。
2005/09/14
最南端シリーズNO1 漁港
漁港として最南端に位置し,田尻集落にある田尻漁港。佐多岬は目前です。海中遊覧船さたでい号の発着場でもあります。前方の島は無人の ビロー島
2005/09/13
快晴
台風後の快晴,雲がくっきり,正に真夏を思わせる勢い。根占港沖の向こうには,薩摩半島がくっきり,開聞岳はちょこっと帽子を。
2005/09/12
砂浜の植物
浜尻の砂浜,かんかん照りの中で黙々と。
2005/09/11
棚田
辺塚神社近くの棚田,一角に大きな岩石が。海側(左)は圃場整備済で普通作,今稲穂が垂れているところです。
2005/09/10
飛行機雲
郡から馬籠地区上空を望む。
2005/09/09
島泊橋から
旧県道がS字に走っています。集落は右側に,影が橋になります。
2005/09/08
荒れる佐多岬
いつもは透き通った海原ですが,天気によってはこのように一変します。真正面には開門岳が霞んで見えます。(右側が錦江湾奥深く鹿児島市方面,左側が東シナ海になります)
2005/09/05
焼酎
焼酎ブームの中,佐多岬の銘柄も県外へ発送中。特にロックが美味しいとか。鹿児島が発祥の地で1546年には既に飲まれていたとか。(佐多伊座敷 谷酒店 の棚)
2005/09/04
岩模様
海岸の岩も色,形と様々です。田尻海岸にて。
2005/09/03
ススキとハイビスカス
佐多岬ロードパーク内田尻地区,猛暑の中とはいえススキは時を見計らったようにすくすくと。周囲は真紅のハイビスカスが鮮やかに。
2005/09/02
悠々イノシシ
5月30日に紹介したイノシシが佐多岬ロードパーク内を横断,ちょうど第2ゲート付近で人によく慣ついているようです。
2005/09/01
田尻
佐多岬ロードパーク上から第2ゲートを望む。真正面谷間が東シナ海,左側が佐多岬になります。ここから南端まで約5分。北端の宗谷岬から2700K目前です。
2005/08/31
石走海岸
佐多地区から根占へ向かい,大川の次の集落。佐多地区の海岸線とは岩石の様子が全く違います。
2005/08/30
カニの穴
田尻海水浴場での光景,このように砂浜の至る所に大小のカニの穴が。どういう目的なのか?
2005/08/29
根占地区風力発電
さたでいランドからの眺望,ここからは佐多地区の風力発電も全て見ることが出来る絶景の地。
2005/08/28
佐多岬トレッキングNO2
後半の箇所,竹崎を周り,佐多岬灯台が眼前に迫る到達点。約2時間のトレッキングコース,程よい満足感に浸れます。
2005/08/27