天然美術館
佐多馬籠下にある防空壕周辺にある雑草,自然が織り成す技。
2005/07/27
自転車競技場
根占にある自転車競技場,ここで県内の各種自転車競技が行われます。地元南大隅高校の自転車部からも数多くの選手を輩出しています。
2005/07/26
季節の花
佐多大泊地区の大久保勝さん宅の花。花いじりが好きで四季折々の花を楽しんでいらっしゃるようです。「花が好きですね」の問いには「花は嘘を言わないからね」
2005/07/25
稲刈りあれこれ
根占地区は早期と普通作が混在しており,ご覧のとおり隣どおしで稲刈り直前,片や田植え直後,こういう光景はあちこちで見受けられます。
2005/07/24
海からのふるさと 洞窟
辺塚近くの洞窟。この海域はいろんな洞窟が結構多いですね。
2005/07/23
人家跡
雄川遊歩道入り口。ここは以前人家があった所で,石垣がしっかり残っています。滝まではここから1,200M,ひんやり静かな遊歩道をお楽しみください。
2005/07/22
巨岩
浮津トンネルを過ぎた所(伊座敷寄り)の畑の中の巨岩。恐らく随分前に落下したものと思われます。今ではカライモが植えられ生い茂っています。
2005/07/21
たけのこ
根占地区雄川遊歩道沿線で見かけた竹の子(孟宗竹)。こういう大自然の散策も乙なもんですよ。(4月撮影)
2005/07/20
今年も又
昨年も紹介した佐多郡坂元地区内の花,今年も鮮やかに咲きました。
2005/07/19
滝近し
雄川遊歩道上流です。今時分の暑い日にこの遊歩道の散策はいかがですか。
2005/07/18
ソテツ自生地
佐多田尻地区で昭和27年3月29日国指定の天然記念物になっております。鹿児島湾の入口両側,山川,坊津,佐多,内之浦の一角の4箇所が自生の北限として指定を受けています。ここ田尻地区は砂地と海岸近くの絶壁に多く,佐多岬一帯はほとんどが海岸近くの絶壁に生えています。
2005/07/17
海からのふるさと辺塚
左端のコンクリートが漁港,左側にビローの群生が見れます。右側に走ると今自衛隊の射撃訓練中が見れます。
2005/07/16
青い海
台場公園から見た大浜。この海岸独特の茶褐色丸い石がずらり。
2005/07/15
ブーゲンビリア
佐多郡福多ハツ子さん宅の入口に咲いているものです。ほかにもいろんな花がありますが,今はひときわ鮮やかな花のひとつです。
2005/07/14
浴槽
西郷南州翁が根占を訪れ宿泊された折,使用された浴槽。現代に比べやや小さすぎる感じですが。
2005/07/13
からいも植え
空前の焼酎ブームで原料不足が懸念される中,ここでは自家用のカライモ栽培。自然食志向と相俟って最近見直されてきており,重宝がられております。煮上がった時のカライモの味は抜群!
2005/07/12
コテージ
根占大浜のコテージ棟。眼下に大浜海水浴場,錦江湾,遠くには開聞岳を望める絶景の地にあります。
2005/07/11
梅雨の中の開聞岳
視界が利かないとき撮った開聞岳。辛うじて山の輪郭が見てとれます。(佐多馬籠坂から)
2005/07/10
山葡萄
もうすぐ濃い紫色になります。小中学生時分よく食べたものです。天然の葡萄,実においしかった。
2005/07/09
旧境界
山間部の旧境界,大中尾から中央線で根占方面へ向かうちょうど上りきったところです。
2005/07/08
アザミ
間泊海岸で見かけたアザミ,でっかいものがあるんですねえ。
2005/07/07
奇岩
上之園海岸の奇岩,長い年月が経っているのでしょう。真正面右側が伊座敷漁港になります。
2005/07/06
台場公園
真正面の砂浜が大浜地区になります。錦江湾沿いをゆったりのんびり散策し,身も心もリフレッシュ!
2005/07/05
マツリカ
佐多伊座敷の丸安菓子店,夫婦とも花が好きで,店の内外花が絶えることがありません。いい匂いのするマツリカでお客さんの出迎えです。
2005/07/04
干潮の雄川
干し上がった雄川。恒例の大花火大会や今や国際大会になっているドラゴンボート大会の会場も干満の差で表情が一変します。右側にネッピー館,左側が鹿屋方面となります。
2005/07/03
不発弾
戦争真っ只中の昭和20年5月12日,南端の田尻空襲時グラマンから投下されたもの。一時期,自治会の諸々の告知として鐘代りに使用されていたようです。今も柳川勝己さんが保管されています。
2005/07/02
野いちご
大中尾峠から中央線で大竹野への途中で見かけたものです。この野いちごを食べられた方は多いことでしょう。(名前はホーロクイチゴ 7月9日の投稿で判明しました)
2005/07/01
海からのふるさと 辺塚
陸上自衛隊辺塚射場の真下です。今ちょうど演習期間で,一時的に人口が膨らみ賑やかになっております。右上が射場,左側が辺塚の集落中心部になります。
2005/06/30
摺ケ尾(ヅイガオ)
佐多大泊郵便局からの眺望で,手前がロードパーク入り口,右側が外之浦方面,左側が尾波瀬方面となります。この山は戦時中海軍が機関砲2基を設置し,敵の来襲に備えたようです。
2005/06/29
野いちご
大中尾峠から根占大竹野へ向かう中央線沿いで見かけました。割と大きい木です。(名前はクワ科のツルコウゾ 7月9日の投稿で判明しました)
2005/06/28